昨今の流れに乗り、スクラッチによるシステム開発ではなく、ローコードやノーコード、パッケージ製品でシステム開発を行おうと製品を導入してシステム開発を行なったが、イマイチ効果を実感出来ないなんてことはありませんか?
それは、本開発を始める前にトライアル開発で開発手法を正しく理解していないからかもしれません。
製品にはそれぞれの特徴があり、それぞれに適した開発手法が存在します。
大抵の場合、それは製品トレーニングやカタログだけでは賄うことは出来ません。
ToBuToRiもスクラッチ開発だけでなく、製品を使った開発を行うお客様を多く見て来ましたが、開発の成否を分ける要因の一つとして、その製品を使った開発手法を正しく理解しているかと言うことがあります。
それでは具体的な内容をみていきましょう。
開発手法を理解する
ローコードやノーコード、パッケージ製品などをスクラッチ開発の代わりに導入する理由の一つには、開発コストの低減というものがあることが多くあります。
しかし、それらの製品は魔法のツールではなく、ただ導入してスクラッチ開発と同じように開発すれば開発コストが削減出来るというものばかりではありません。
その製品には製品特有の開発手法があり、それを実践することで効果を最大化することが出来るのが一般的です。
そして、その開発手法は、自社の開発文化に落とし込んでいく必要もあるのです。
さらに、大抵の製品には製品トレーニングがありますが、それは製品の使い方を学ぶ場である場合が多く、開発手法を学ぶには実際に自分で開発を行う必要もあります。
そんなことから、ToBuToRiはローコードやノーコード、パッケージ製品を導入して開発を行う場合は、本開発の前にトライアル開発を行い、その開発手法をしっかり学び検討することをおすすめしています。
ローコードを使いスクラッチする
ToBuToRiが最近よく導入を支援する製品にローコード開発ツールがあります。
ローコード開発ツールは、従来のようにコーディングを行いスクラッチ開発するのではなく、ビジュアルモデリングにより、用意された画面コンポーネントを組み合わせたり、ロジックをモデリングすることにより開発を行います。(大抵の場合、モデルからコードが自動生成されます。)
このビジュアルモデリングは、従来のスクラッチ開発で設計を行うのに近い作業になります。
ローコード開発ツールを使ったシステム開発をする場合は、この特徴を活かした開発手法をとることで、その効果を最大限に発揮することが出来るのです。
しかし、ローコード開発ツールを導入する人の中には、その特徴を理解することなく、魔法のツールと思い込み、従来と同じ開発手法を取り、効果を発揮出来ない人もいるのです。
そう言った人は、ローコード開発ツールを単純にコーディングする代わりの道具と捉え、スクラッチ開発と同じように詳細な設計をドキュメントに起こそうとするのです。
そうすると、設計書の内容をローコード開発ツールでモデリングするか、プログラミング言語でコーディングするかの違いしかなくなり、その効果は無くなってしまうのです。
モデリングが設計に準ずる作業になるので、従来の設計作業にメスを入れた開発手法を検討しないと導入効果が薄れてしまうということです。
これらの事実をしっかり理解し、検討するためにも、トライアル開発として一通りの開発をしてみる必要があるのです。
まとめ
スクラッチ開発の代わりに、ローコードやノーコード、パッケージ製品でシステム開発を行い効果を出していこうとするならば、本開発の前にトライアル開発を行い、その開発手法をしっかり検討することをおすすめします。
ローコードやノーコード、パッケージ製品でのシステム開発には、それぞれの製品特徴を活かした開発手法が存在する場合が多くあります。
それをしっかり理解せずに従来のスクラッチ開発と同じような開発手法を取ると導入効果が薄れてしまうということがあります。
昨今の流行りのローコード開発ツールも同様で、設計行為に当たるビジュアルモデリングを活かした開発手法を採用できない場合、その効果が薄れていくと言った事例をToBuToRiは多く見て来ました。
これから新しい製品を導入してシステム開発を行おうと思っている皆様も開発手法をしっかり考えた上で本開発を行うことをおすすめします。
では、また。