会社の歯車として働く日々、
いつか世のためなる商いを。
ToBuToRi
統計検定受験記

【統計準1】学習まとめ1

学習まとめ1

この記事は、ToBuToRiが統計検定準1級受験まで学習した軌跡を残す記事になります。

のちに統計検定準1級を受験しようかと考えている人が見たときに、学習計画や学習内容の参考になることを目指します。

ToBuToRiの理解を深める意味も込めて、学習内容を定期的にまとめて記事にしたいと思っています。

※記事中の数式は、LaTeXで書いています。

今週学んだのは、

  • 事象と確率

です。

それでは、行ってみましょう。

事象と確率

基本的な記号と用語は下記になります。

  • 事象\(A\):\(A\)が起きること
  • 余事象\(A^c\):\(A\)が起きないこと
  • 積事象\(A \cap B\):\(A\)、\(B\)の両方ともが起きること
  • 和事象\(A \cup B\):\(A\)、\(B\)の少なくとも一方が起きること
  • 確率\(P(A)\):ある事象\(A\)の起こる確率

※積事象の記号\( \cap \)は「カップ」、和事象の記号\( \cup \)は「キャップ」と読むことがあります

条件付き確率

条件付き確率」とは、事象\( A \)が起きたという条件のもとで事象\( B \)が起きる確率のことで、

$$ P(B|A) = \frac{P(A \cap B)} {P(A)} $$

と定義します。

ベイズの定理

条件付き確率に関して乗法定理にて式変形すると、

$$ P(A \cap B) = P(A) \times P(B|A) $$

となります。

また、これは事象\( A \)と事象\( B \)の順序を変えても同じなので、

$$ P(A \cap B) = P(B) \times P(A|B) = P(A) \times P(B|A) $$

となり、式変形すると、

$$ P(B|A) = \frac{P(B) \cdot P(A|B)}{P(A)} $$

となり、これを「ベイズの定理」と呼びます。

また、事象\( \boldsymbol{B} \)が排反な複数の事象\( B_i \)からなる場合、

$$ P(B_i|A) = \frac{P(B_i)\cdot P(A|B_i)}{\sum P(B_j)\cdot P(A|B_j)} $$

と展開することができます。(今まで受けてきた統計系の試験では、確率の計算問題はよくこの形式のものが出てる気がします。)

またこれは、「事象\( A \)が起きた後」の事象\( B_i \)の確率であるため、「事後確率」と呼びます。

一方で、\( P(B_i) \)は、「事象\( A \)が起きる前」の事象\( B_i \)の確率であるため、「事前確率」と呼びます。

離散確率変数

ある変数の値を取る確率が存在する変数を「確率変数」と呼びます。

例えば、サイコロの目が1が出る確率が\( \frac{1} {6} \)であることのように、サイコロの目の値がそれにあたります。

サイコロの目のように、飛び飛びの値を取るものを「離散型確率変数」と呼びます。

離散型確率変数\( X \)が取りうる値\( x \)の確率は、

$$ p(x) = P(X = x) $$

と表し、「確率(質量)関数」と呼びます。

ある確率変数の1回の観測で期待される値を「期待値」と呼び、

$$ \mu = E[X] = \sum_x xp(x) $$

となります。

ある確率変数の取りうる値のひろがりを「分散」と呼び、

$$ \begin{eqnarray} \sigma^2 = V[X] &=& E[(X – \mu)^2] = \sum_x (x – \mu)^2p(x) \\ &=& E[X^2] – \mu^2 \end{eqnarray} $$

となります。

連続型確率変数

温度や重さのように連続した値を取る確率変数を「連続型確率変数」と呼びます。

連続型確率変数の場合は、確率関数ではなく「確率密度関数」となり、\( f(x) \)と表します。

期待値と分散は、

$$ \begin{eqnarray} E[X] &=& \int_{-\infty}^{\infty} xf(x)dx \\ V[X] &=& \int_{-\infty}^{\infty} (x – \mu)^2f(x)dx \end{eqnarray} $$

となります。

まとめ

今回は学んだのは、

  • 事象と確率

です。

【学習を開始して3日目】

では、また。